第5回チイクラフォーラム & 全国ネット巡回フォーラム
- 日時
令和元年9月7日(土)-8日(日)
- 会場
武蔵野大学 有明キャンパス
- 定員
300名(申込先着順とさせていただきます。)
- 参加費等
▶参加費 12,000円(学生無料※1) ▶情報交換会 5,000円 ▶昼食弁当 1,000円(1食)
※1 学生無料は、大学生・大学院生(社会人学生除く)・専門学生等に限ります。
※2 分科会C参加者は「指定テキスト/金剛出版)」の持参、または購入が必須となります。(2000円)
- 申込方法
▶別紙「申込用紙」に必要事項を記入の上、FAX送信をお願いします。(事前振込が必要です。)
▶2日目プログラムは、希望の分科会(A~Cまたは学生限定セッション)を選択の上お申込ください。
- 申込期日
8月29日(木)
- 主催
▶チイクラフォーラム実行委員会/一般社団法人全国地域で暮らそうネットワーク
- 共催
NPO法人 全国地域生活支援ネットワーク/一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構
- 問合せ
▶チイクラフォーラム事務局:埼玉県南埼玉郡宮代町中央2-4-28田口ビル じりつ内(鈴木・岩上)
【電話】0480-53-4571 【FAX】0480-53-4572 【メール】chiikura.forum@gmail.com
9月7日(土)/ 共通プログラム 10時~18時30分
共通プログラム/3号館301・302教室 総合司会 小船 伊純(白岡市役所福祉課長) | ||
---|---|---|
時間 | 内容 | 講師 |
10:00~10:10 | オープニング |
|
10:10~11:30 | 公開!協議の場 |
岩上 洋一(チイクラネット代表) 吉野 智(厚生労働省障害福祉課障害福祉専門官) 名雪 和美(厚生労働省精神・障害保健課相談支援専門官) 他 |
11:30~12:30 | 昼食休憩 |
|
12:30~13:20 | 基調講演「障害保健福祉施策の動向と今後の展望」 |
源河 真規子(厚生労働省障害福祉課長) |
13:30~14:50 | 地域生活支援拠点を本気で整備する! |
田中 正博(全国手をつなぐ育成会連合会統括) 進行:東 美奈子(株式会社RETICE取締役) |
15:05~16:25 | 共生社会を拓く~生きることが光となる社会とは~ |
藤井 康弘(共生社会推進プラットホーム理事長・元厚労省障害保健福祉部長) 進行:岩本 操(武蔵野大学教授) |
16:40~18:30 | 良質な精神科医療の広がりと福祉施策の拡充を ~精神障害にも対応した地域包括ケアシステムが目指していること~ |
衛藤 晟一(内閣総理大臣補佐官・自民党参議院議員) 進行:廣江 仁(社会福祉法人養和会理事長) |
19:00~20:30 | 情報交換会 | The Roof(ダイワロイネットホテル東京有明2F) |
9月8日(日)/分科会プログラム 9時20分~15時30分
分科会A:地域を包括的に見る/3号館301・302教室 | ||
---|---|---|
時間 | 内容 | 講師 |
9:20~10:30 | ピアサポートの専門性その本質を学ぶ |
岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院教授) 進行:小阪 和誠(日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構理事) |
10:45~12:15 | 不動産×福祉~誰もが地域で暮らし続けるためにできること~ |
永松 千恵(阪井土地開発株式会社取締役) 進行:有野 哲章(社会福祉法人蒼渓会理事長) |
12:15~13:15 | 昼食休憩 | |
13:15~14:35 | チイクラが提案するこれからの相談支援体制とは! |
藤川 雄一(厚生労働省障害福祉課相談支援専門官) 進行:岡部 正文(一般社団法人ソラティオ代表理事) |
14:50~15:30 | クロージング |
分科会B:次世代セッション~時流を創る私たちが目指す社会とは~/1号館403教室 (定員50名) | ||
---|---|---|
時間 | 内容 | 講師 |
9:20~9:35 | 次世代に期待すること | 岩上 洋一(チイクラネット代表) |
9:35~11:10 | 【グループセッション①】 1日目の振り返りと咀嚼 ~自分のモノにするために~ |
名雪 和美(厚生労働省精神・障害保健課相談支援専門官) 江原 良貴(一般財団法人江原積善会積善病院理事長) 前沢 孝通(医療法人孝栄会前沢病院理事長) 古橋 陽介 (相談支援センターくらふと) 中野 千世(地域活動支援センター櫻) 渡邉 充恵(山梨県立あゆみの家) 松本 純一(ハートケアセンターひたちなか) 岩橋 千紗子(地域活動支援センター櫻) 金川 洋輔 (サポートセンターきぬた) 加藤 由香(医療法人小憩会 ACT-ひふみ) 徳山 勝(半田市障がい者相談支援センター) |
11:10~11:30 | 【グループセッション②】 精神保健医療福祉の10年後を「創造」しよう |
|
11:40~12:10 (11:30~12:30) |
【ランチセッション】 全国的に各分野で活躍している皆様と食事をしながら気兼ねなく語らいましょう。 ※自由参加 |
|
12:30~14:10 | 【グループセッション②】 精神保健医療福祉の10年後を「創造」しよう― ※学生セッションと合同 |
|
14:10~14:30 | ・全体シェアリング ・次世代ネットワークについて |
|
14:50~15:30 | クロージング | ※3号館301・302教室にて |
学生さん限定セッション/1号館204教室 (定員30名) 「いざ精神保健医療福祉の実践へ!~その魅力をソウゾウ(想像・創造)してみよう~」 |
||
---|---|---|
時間 | 内容 | 講師 |
9:20~9:30 | オリエンテーション | 吉澤 浩一 (相談支援センターくらふと) 棚次 真理子(日本社会事業大学災害ソーシャルワークセンター) 安達 万里子(相談室こころ) 多田 博貴(養和病院) 小池 杏奈(横浜市神奈川区生活支援センター) 松岡 広樹(一般社団法人キャリカ) 菅原 小夜子(特定非営利活動法人こころ) 金川 洋輔(サポートセンターきぬた) 徳山 勝(半田市障がい者相談支援センター) |
9:30~11:30 | 【リレートーク】 精神保健医療福祉の魅力を発信します! ~自身が活躍する姿を「想像」してみよう!~ |
|
11:40~12:10 (11:30~12:30) |
【ランチセッション】 組織はこんな人材を求めています~経営者の立場から~ ※自由参加 |
|
12:30~14:10 | 【グループセッション①】 精神保健医療福祉の10年後を「創造」しよう― ※次世代セッションと合同 |
|
14:10~14:30 | ・全体シェアリング ・次世代ネットワークについて |
|
14:50~15:30 | クロージング | ※3号館301・302教室にて |
分科会C:とことんやります!!自立生活援助/1号館303教室 (定員50名) | ||
---|---|---|
時間 | 内容 | 講師 |
9:20~9:35 | 【オリエンテーション】 自立生活援助を活用しよう! |
望月 明広(横浜市総合保健医療センター係長) 岡部 正文(一般社団法人ソラティオ代表理事) 小船 伊純(白岡市役所福祉課長) 伊藤 未知代(横浜市総合保健医療センター室長) |
9:35~10:05 | 【講義:サービスを知る】 改めて制度の内容を理解しよう! |
|
10:05~11:45 | 【シンポジウム:可能性(有効性・魅力)を知る】 地域移行に活用しよう! |
|
11:45~12:45 | 昼食休憩 | |
12:45~13:50 | 【実践報告:実践を知る】 様々な実践に触れてみよう! |
吉野 智(厚労省障害福祉課障害福祉専門官) 松村 真美(南高愛隣会統括部長) 町田 真由美(合同会社JOY代表社員) 山口 麻衣子(地域生活支援センターすみよし) |
13:50~14:35 | 【グループワーク:実践へ活かす】明日からの実践に活かしていこう! | |
14:50~15:30 | クロージング | ※3号館301・302教室にて |
※敬称略。プログラム・講師等は変更になることがあります。
お申込にあたっての注意事項
※プログラム・講師等は変更となる場合があります。ご了承の上お申込ください。随時ホームページ・SNSで情報発信します。
※駐車場はありません。公共交通機関またはコインパーキング等をご利用ください。
※宿泊先の手配は行っておりません。各自ご手配をお願いします。
※昼食は事前に弁当注文が可能です(数量限定)。合わせて近隣の飲食店、コンビニエンスストアをご利用ください。
※お振込み後のお取り消し(ご返金)はできません。なお、代理参加は可能となります。
※お申込みの定員状況によって、希望の分科会に参加できないことがあります。(定員に達した場合はご連絡いたします。)